遺言の大切さ

”死”というのは人間であれば誰もが経験することです。どんなに成功した富裕層であろうと、どんな立場の方でも必ず最後はここに行きつきます。人は自分の死が近づくと残された家族や身内のことを大切に考えるようになると言われています。では、ご自身の財産を後世に上手に残すにはどうすればいいのでしょうか?

遺言の大切さを知る

遺言というのはただの紙ではなく、亡くなった方の人生最後の意思表示です。通常は、意思表示というのは生きている間でしか効果がありません。たとえば、契約や承認などがそうです。

ただし、遺言の場合だけは特別に亡くなってから効力が発生します。しかも、その意思は法律によって強く守られます。遺言は自分の最後の意思表示をしっかりと後世に伝えるためにも強力な役割をもちます。

遺言は自分のためだけではなく、残された家族や親しい人達のためのものでもあるのです。
一般的に最も活用されるケースは亡くなった方の資産に対する遺産相続のためです。遺産相続というのは非常にトラブルになりやすく、これまでの親族間の関係性も一瞬にして壊れるケースもあります。特に亡くなる直前まで兄弟仲が悪かったり、親子関係が疎遠な場合にはトラブルになりやすい傾向にあります。
そのようなトラブルを事前に防止するために生前から自分の意思を明確にしておき、その意思に沿った形で遺産相続をしてもらうことが可能になります。

遺言書はこんな使い方ができます

遺言書の活用として1番多いのが自分の財産をあらかじめ決めた人に渡すために遺言書を書いておく方法です。たとえば、妻に家を残したいとか、長男に〇〇を譲りたいとか、お世話になった長男の嫁に金〇〇万円あげたいなど、自分の好きなように内容を決めることができます。

遺言がないケースの相続では、一般的に民法で決められた法定相続人に法定相続分によって財産は均等に分けられます。たとえば、配偶者1人と子供2人であれば、配偶者2分の1、子供それぞれ4分の1になります。

また、遺言書というのは相続人に金銭的なことだけでなく残された遺族に自分の思いを伝える道具として利用することもできます。書く内容は自由なので、遺族への感謝の気持ちを伝える手段にもなります。生前ではなかなか言えなかった言葉を感謝の念という形で書面に残しておくことで、亡くなった後も遺族は亡くなった方の気持ちを知ることができます。そうすることで、亡くなった方に対する感謝の念を失わず、法要の際にも感謝の気持ちをもって故人の霊を弔うことができます。

遺言といっても必ずしも法的な書面として利用されるだけではなく、様々な用途で使われます。
もちろん、法的な効果をもたせるには自筆で書いたり押印が必要など様々なルールがありますので、その点は注意が必要です。
いつか来るときのために一度、どんなことを書きたいのか、時間があるときにじっくり考えてみてください。

こういった家族への気持ちは、エンディングノートという形でノートにしておくのも有効です。メッセージが長文になる場合はエンディングノートにまとめて、遺言書とは別に作ることをお勧めします。遺言書は色々と形式を守らないと効力が発揮されないため、ノートになっていると遺言書としての機能を果たさない可能性があります。

当事務所では、遺言書やエンディングノートの作成サポートも行っております。遺言書のことでお悩みでしたらいつでも気軽にご相談ください。

LINEから相続のご予約をご希望の方へ

LINEからご予約の場合、下記内容をお書き添えください。

  • お名前
  • ご希望の面談日時(相談のみ希望の場合は不要)
  • 現在の状態をできるだけ詳しくお聞かせください
  • 出張相談をご希望の方はお住まい
  • 相談内容やご希望

※お問い合わせ内容によっては、回答にお時間をいただく場合がございます。

※業務に関係のないご相談はお受けできませんのでご了承ください。

※LINEでの無料相談は、合計5往復までとさせていただきます。

相続登記の他、相続に関するあらゆるご相談も承っております。

\ QR読み込みはこちら /

メールでのご予約をご希望の方へ

メールからご予約の場合、下記項目を入力して送信してください。

    ※お電話またはご対面での無料相談は初回2時間までとさせていただきます。それ以降は有料相談となります。
    ※必ず日本語で入力してください。
    ※対面相談をご希望の方は希望日と希望時間を3つほどお願いします。



    注)オンラインでのテレビ電話をご希望の場合は、事前にZOOMまたはFaceTimeアプリをダウンロードいただく必要があります。